上宮学園中学校・上宮高等学校は、130年以上の歴史と実績を誇る全国屈指の伝統校です。
この道のりは、日本における中学校・高等学校の教育の原点として、常に「これから」を見つめ続けた歴史でもあります。
2011年には男子校から共学校へと生まれ変わり、次代に向けての大きな一歩を踏み出しました。私たちが育むのは、一人ひとりの夢や目標をかたちにする高い学力。
そして、生涯にわたって支えとなる豊かな温もりに満ちた人間力。
今までも、そしてこれからも上宮は生徒全員の未来に寄り添い続けます。
上宮学園中学校・上宮高等学校は、130年以上の歴史と実績を誇る全国屈指の伝統校です。
この道のりは、日本における中学校・高等学校の教育の原点として、常に「これから」を見つめ続けた歴史でもあります。
2011年には男子校から共学校へと生まれ変わり、次代に向けての大きな一歩を踏み出しました。私たちが育むのは、一人ひとりの夢や目標をかたちにする高い学力。
そして、生涯にわたって支えとなる豊かな温もりに満ちた人間力。
今までも、そしてこれからも上宮は生徒全員の未来に寄り添い続けます。
上宮は明治23年(1890年)浄土宗の大阪支校として開学したのに始まります。
現在、上宮学園は、天王寺の地に上宮中学校・上宮高等学校を、南河内郡太子町の地に上宮太子中学校・上宮太子高等学校を設置しておりますが、
中学校については、平成30年度の募集から上宮太子中学校と上宮中学校とを統合し、天王寺の地において上宮学園中学校として生徒募集を行っていきます。
上宮学園の各設置校においては、鎌倉時代に浄土宗を開かれた法然上人を学校祖と仰ぎ、
校歌は法然上人が詠まれた和歌「月かげの いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ」であり、これは浄土宗の宗歌でもあります。
各設置校では、校歌「月かげ」と校訓「正思明行」のもと、学順「一に掃除、二に勤行、三に学問」にしたがい、学校祖 法然上人の御教えに基づく全人教育を行っております。
生徒たちには、知識の追求のみならず、週1時間の宗教の授業、月1回の御忌式、様々な学校行事を通じて、
「共生」の心、「感謝」の心、「自律」の心を養うことにより、智慧を身に付け、自立した社会に貢献できる有意の社会人になってほしいと思っています。
上宮は2020年に創立130周年を迎えました。
創立130周年記念事業として、戦前からの建物である上宮中学校・高等学校校舎の建て替えを行いました。
教職員一同力を合わせて、上宮学園の発展を支えて参りたいと思っています。
受験生の皆さんは、将来の「夢」をもっていると思います。それが中学生になると「夢」ではなく、具体的に実現しようとする「理想」を持つようになります。
それは中学時代に、精神的・肉体的に大きく成長していく段階で、漠然ともっていた「夢」から現実的な「理想」へと変化していきます。
そして、「理想」を実現するためには多くの知識を身につけ、精神力や思考力を高め、体力の充実を図る努力をしていくことの必要性を理解していきます。
そこで大切になってくるものは、目標に向け努力することだけではありません。それは、人としてあるべき姿を求める強い精神力も大切になってくるからです。
上宮学園中学校では、理想を求めて確実に一歩一歩、力強く前進することを目的とし、素直な正しい心の眼でモノを見て、明るく実行することを教育理念としています。
すなわち、校訓『正思明行』です。この教育理念のもと、確かな学力と豊かな人間性を培い、「自主・自立・自律」した生徒の育成を目指し、
『正思明行』を通じて、自ら創造し、行動することができ、文武両道を実践し、新しい時代にあった資質や能力を養い、社会で活躍する生徒を育んでいきます。
さらに新しい時代に対応するために、ネイティブ教師による実践的英会話やICT教育も充実しています。
特に一人一人の生徒にタブレットを持たせることで各教科の授業が大きく進化し、興味・関心・創造力を高めることができ、より深い学びを実現することができるようになりました。
このような環境の中で自分自身の可能性を発見し、新しい世界へ飛躍できるチャンスを掴みとってください。そして、その一歩を踏み出してください。
本校は、浄土宗・法然上人の教えを教育の根本とし、「心(精神)」を大切にしている歴史ある伝統校です。
それは、校訓『正思明行(物事を正しく見つめ、明らかに実行する)』の精神に到達することを目指し、その精神に到達するための過程としてある、
学順「一、掃除 二、勤行 三、学問」を実践しているからです。
本校は、「心」を基礎として第一に考え、育てることに重点を置いています。
それは「心」が育てば「気力・知力・体力」の向上を諦めずに努力する強い精神力が育成できるからです。
また、「心」が育つことにより、思いやりに満ちた豊かな人間性も成長していきます。
そして「心」の育成を積み重ねていけば、広く深く物事を考え、正しい判断に基づいて行動ができる人として成長しているはずです。
すなわち、校訓『正思明行』に到達しているということです。
そして到達するための過程として、先ず、環境を整え、心の整備をし、周りに流されない強い心を持つことで、
家庭学習や自主練習といった日々の努力の継続を実践することができます。
こうして創りあげられた頑丈な「心(精神)」の基礎の上で学んだ知識や実践により、興味・関心が高められ、
自由な発想により創造力が磨かれ、自分自身の将来設計を見いだしていきます。
そして、目標の実現に向けて邁進するようになります。その結果、文武両道における目標達成につながる、というのが本校の教育理念です。
このような環境で自分磨きをして、新たな可能性を発見してみませんか。
本校は、新しい時代のリーダーにふさわしい幅広い知識、豊かな人間性と社会性、創造力を持ち、グローバル化する社会で活躍する人材を育成します。
上宮学園中学校・上宮高等学校 校長 水谷 善仁
私立の中学・高校で3年または6年を過ごし,高校を卒業する自分を思い描いてください。
その時,あなたの人生の方向はおおよそ決まっていることでしょう。
どの大学に進学するのかという問題だけではなく,心と体が成長し,自律した自分を想像できるでしょうか?
大学卒業後の長い人生と夢の達成を思うとき,人としての基礎作りを行う中学・高校時代はとても大切なものです。
今,日本の教育は新たな展開点に来ています。知識・技能はもちろん,思考力・判断力・表現力に優れ,
さらに多様性,主体性,協働性をもつ人材の育成が求められています。
上宮は従来それらに対応すべく,授業の改良や英語教育の充実に取り組み,ICT環境の整備を推進して参りました。
しかし,さらにその先に求められるものは,知恵を正しく使う心の教育ではないでしょうか。
上宮には仏教精神を礎とした130年の全人教育の歴史があります。
その教育は社会がどのように変化しても,人の世が続く限り変わることがない大切な教育であると確信します。
上宮教育の熱き思いは「校訓」と「学順」に込められていますが,その教育を可視化し,
具体的な行動のあり方として明示した「上宮ルーブリック」があります。
生徒の皆さんはそれを成長の物差しとして,自己を高めていくことができます。
あなたも上宮で人としての基礎作りと夢の達成に挑戦しませんか? 自分の未来と人生の冒険は,自分の中から始まります。
本校が目標とするのは、一人ひとりの希望進路の実現はもちろん、社会のあらゆるフィールドで必要とされる人材の育成。学力だけでなく、人間力。
それが、上宮の教育姿勢です。
中学校・高等学校の6年間は、目標に向かって前進する行動力、自分をコントロールする自律心、
そして責任ある言動がとれる独立心を育てるのに大切な時期です。
上宮では「知」「徳」「体」のバランスのとれた教育を徹底し、学習面だけでなく人間として大きく成長できる学びの体制を整えています。
それぞれの希望進路に応じて、コース別の学習指導を行っています。
中学校では難関国公立大学をめざす「特進コース」、難関私立大学をめざす「Gコース」、
高等学校では日本のトップ5大学をめざす「パワーコース」、5教科重視で国公立大学をめざす「英数コース」、
高大連携入試や指定校制推薦入試を利用する「プレップコース」を用意しています。
本校では、「より厳しく、より温かく」をモットーに生活指導を行っています。
中学高校時代から社会のルールを身につけさせるため、挨拶や礼儀、服装、頭髪など規律ある生活を指導し、
なぜ規律が存在するのか、なぜ守らなければならないのかを考えさせています。
また、生徒一人ひとりの心のケアも重視した生活指導を実践。きめ細かなカウンセリングを行う「教育相談室」の設置や、
学校と家庭が一体となって行う指導など、さまざまなサポート体制で生徒の成長を支えています。
「この人について行きたい」と思われるような人物は、いつも清く正しい考えを持ち、その言動もおのずと清明で、正々堂々としているもの。この四文字には、そんな立派な人物になってほしいという校祖の願いが込められています。
これは校祖・法然上人が仏様の慈愛について謳った御作です。 仏の慈愛はさながら月光に似て、人の世のすみずみまで照らします。
だが、月明かりを「きれいだ」と思う人にだけ月光の良さがわかるように、「ああこれが仏の慈愛なのだ」 と感じ取れる人にだけ、慈悲の心は通じる。
仏恩とはそのようなもの、と説いておられます。
1890年 | 浄土宗学大阪支校設立(大阪市天王寺区生玉) | |
---|---|---|
1894年 | 大阪市天王寺区上之宮町に新築移転 | |
1912年 | 旧制上宮中学校として一般の子弟に門戸を開放 | |
1947年 | 新制上宮中学校発足 | |
1948年 | 新制上宮高等学校発足 | |
1969年 | 上宮中学校の募集停止 | |
1985年 | 大阪府南河内郡に上宮中学校復活開校 後に上宮太子中学校・高等学校となる |
|
1990年 | 創立100周年記念式典を挙行 | |
1993年 | 現在の場所に上宮中学校復活 中高6カ年一貫教育を開始 |
|
2002年 | 上宮中学校に「特進コース」開設 | |
2007年 | 上宮高等学校に「パワーコース」開設 | |
2008年 | 上宮高等学校に「プレップコース」開設 | |
2011年 | 共学開始 | |
2012年 | 7号館完成 | |
2014年 | 上宮中学校に「アップコース」開設 | |
2018年 | 上宮中学校と上宮太子中学校が統合し上宮学園中学校誕生 | |
2019年 | 天王寺南敷地に校舎完成、2学期より使用開始。 | |
2020年 | 上宮学園創立130周年 |